町の中心

建造コスト | |
275 | 100 |
アップグレードコスト | なし |
初期ステータス | |
HP | 2400 |
---|---|
攻撃力 | 5 |
物防/射防 | 3/5 |
射程 | 6 |
系統図 |
なし
| ||
研究時代 | ![]() | 生産拠点 |
計算後ステータス | |
HP | |
---|---|
攻撃力 | |
物防/射防 | |
射程 |
文明別特記事項
- ブリトン
- 建造コスト(木)-50%(城主の時代以降)
- ビザンティン
- 時代毎にHP上昇(暗黒10%,領主20%,城主30%,帝王40%)
- 中国
- 視界+5、人口サポートが10人分になる
- インカ
- 建造コスト(石)-15%
- マリ
- 建造コスト(木)-15%
- 駐留なしでも矢が最初から5本出るようになる(城主ユニテク)
- ペルシア
- 時代毎に作業速度が向上(領主+10%,城主+15%,帝王+20%)
- HP2倍
- スペイン
- 建造速度+30%
- チュートン
- 駐留人数が25人になる
- 歩兵を駐留して矢が出るようになる(帝王ユニテク)
補修に関する仕様
本来、建物を補修するコストは元の建造コストに依存します。(HP100%分補修するのに、元の建造コストの半分が必要)
町の中心のみ、補修に必要なコストは木275の部分だけ影響します。ただし、通常の建物に比べて4倍補修しづらくなっています。すなわち、HP100%分補修するのに、木が550必要となります。
また、補修の際に石は減りませんが、石が0の状態だと町の中心を補修できません。
総括
AoE2の根幹を支えるユニットが町の人ならば、町の中心は言わずもがな超重要な拠点と言えます。このゲームで負けないようにするには、絶対に町の中心を攻め落とされるようなことがあってはならないですし、それを防衛する為のあらゆる手段を身に付けておく必要があります。
単独での防衛能力は、町の人を駐留させることによる矢の発射です。射程は6から伸びませんが、攻撃力は鉄工所のテクノロジーで上げることができるので、自陣付近まで敵軍が攻め込んできてしまったら、少しでも速く撃退する為に研究しておきたいところです。
一人での建造時間は150秒と相当かかります。できれば3人以上の町の人で素早く建ててしまいたいです。建ててる最中に敵軍に襲われてしまうと、その分自陣拡大が大きく遅れてしまうので、より確実に建造できるよう工夫する必要があります。
町の中心は全ての資源を回収する能力があります。町の中心に限った話ではないですが、畑を含めた全ての資源回収拠点は建造が終わった瞬間、建造に携わった町の人が所持している資源を全て格納してくれる仕様があります。覚えておくと何かと便利でしょう。